« デザート | トップページ | 秋薔薇 »
展示会場で、よく見かける菊、
管物菊(くだものぎく)、何とも硬い名前ですね。
細い管状の花びら? 先端がクルッと巻いてますね、
その間に巻いてない花びらが入ってる、これがポイントだそうですよ。
sirabiso さん、お早うございます >細部に拘る日本人ならではの菊姿、盆栽や東洋蘭の世界と通じるものがありますね。 やはり職人さんの腕、匠の世界なんでしょうか、お目の高いsirabiso さんには、お分かりになるのですね。 今年は終わりましたが、来年はもっと心して拝見させて頂きます。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月16日 (土) 07時19分
chihiro さん、お早うございます "花火菊"そうですね、とても分かり易い、 和の世界に通じますね。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月16日 (土) 07時12分
こんばんは。 これぞ匠の技ですね! 細部に拘る日本人ならではの菊姿、盆栽や東洋蘭の世界と通じるものがありますね。
投稿: sirabiso | 2013年11月15日 (金) 23時09分
大阪のおっちゃんさん、こんばんは。 果物?(笑) 個人的には"花火菊"っていう名前にした方が日本的でしっくりとくるんですけどね~(笑)
投稿: chihiro | 2013年11月15日 (金) 20時51分
の子さん、お早うございます なかなか、こんな見事な菊、お家では作れませんね、 聞くところによりますと、展示が終わって片付けになると、 心ある作者の方は、菊を切って、どうぞ、と、下さるそうですよ、 一声、「欲しいな~~」って言ってみるのも、、、。それとなく (^o^)
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月15日 (金) 07時49分
smallsantaさん、お早うございます >お花の見頃をもってくるのは大変でしょうね〜。 そうです、そうおっしゃってました。 これが腕の見せ所、大した物です!!
管物、どうしてこんな言い方するのでしょう、素晴らしいお花に似合いませんね。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月15日 (金) 07時43分
マングースさん、お早うございます こんな優雅な姿を持つ菊もあるものですね、 菊作りの名人、見応えがありました。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月15日 (金) 07時39分
菊の中でもこの管物と呼ばれるのが好きなんですよ。 繊細な感じがいいですよね。
投稿: の子 | 2013年11月14日 (木) 23時30分
この展示会にちょうど合わせて お花の見頃をもってくるのは大変でしょうね〜。 管物ですか。金物屋さんにありそうな・・・(爆笑)
投稿: smallsanta | 2013年11月14日 (木) 23時02分
こんばんは。 流れるような菊の花びら、 優雅なものですね^^ そういえばキク科のコウヤボウキの花びらも 先端がクルッと巻きますが、こちらは優雅と言うより 可愛いって言う感じです♪
投稿: マングース | 2013年11月14日 (木) 22時21分
hiro-photoさん、こんばんは 小菊の懸崖、ありました、 これは場所を取るので、なかなか大変でしょう、 丹念に手入れされた小菊の懸崖、見事ですね。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月14日 (木) 22時16分
chiboさん、こんばん 管物、これを手がける方は、かなりの腕自慢の方だそうで、 そう、グーとパーの程良く入る、これ最高だそうですよ。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月14日 (木) 22時12分
こんばんは。 展示会場での華の一つですね・・、大輪の一輪もの・・見事ですね、私は小菊の懸崖が好きですね・・・。
投稿: hiro-photo | 2013年11月14日 (木) 19時27分
大坂のおっちゃんさん 管物菊=クダモノギク?=漢字の表現が好きなんです。 スーと伸びた管と先端が握り拳で混合が 出来の善し悪しですか? これで物知り一つ増えたよ~ 有難う御座いました。 ヨーシ管物探すぞ!!
投稿: chibo | 2013年11月14日 (木) 10時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/450469/53929721
この記事へのトラックバック一覧です: 管物菊:
sirabiso さん、お早うございます
>細部に拘る日本人ならではの菊姿、盆栽や東洋蘭の世界と通じるものがありますね。
やはり職人さんの腕、匠の世界なんでしょうか、お目の高いsirabiso さんには、お分かりになるのですね。
今年は終わりましたが、来年はもっと心して拝見させて頂きます。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月16日 (土) 07時19分
chihiro さん、お早うございます
"花火菊"そうですね、とても分かり易い、
和の世界に通じますね。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月16日 (土) 07時12分
こんばんは。
これぞ匠の技ですね!
細部に拘る日本人ならではの菊姿、盆栽や東洋蘭の世界と通じるものがありますね。
投稿: sirabiso | 2013年11月15日 (金) 23時09分
大阪のおっちゃんさん、こんばんは。
果物?(笑)
個人的には"花火菊"っていう名前にした方が日本的でしっくりとくるんですけどね~(笑)
投稿: chihiro | 2013年11月15日 (金) 20時51分
の子さん、お早うございます
なかなか、こんな見事な菊、お家では作れませんね、
聞くところによりますと、展示が終わって片付けになると、
心ある作者の方は、菊を切って、どうぞ、と、下さるそうですよ、
一声、「欲しいな~~」って言ってみるのも、、、。それとなく (^o^)
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月15日 (金) 07時49分
smallsantaさん、お早うございます
>お花の見頃をもってくるのは大変でしょうね〜。
そうです、そうおっしゃってました。
これが腕の見せ所、大した物です!!
管物、どうしてこんな言い方するのでしょう、素晴らしいお花に似合いませんね。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月15日 (金) 07時43分
マングースさん、お早うございます
こんな優雅な姿を持つ菊もあるものですね、
菊作りの名人、見応えがありました。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月15日 (金) 07時39分
菊の中でもこの管物と呼ばれるのが好きなんですよ。
繊細な感じがいいですよね。
投稿: の子 | 2013年11月14日 (木) 23時30分
この展示会にちょうど合わせて
お花の見頃をもってくるのは大変でしょうね〜。
管物ですか。金物屋さんにありそうな・・・(爆笑)
投稿: smallsanta | 2013年11月14日 (木) 23時02分
こんばんは。
流れるような菊の花びら、
優雅なものですね^^
そういえばキク科のコウヤボウキの花びらも
先端がクルッと巻きますが、こちらは優雅と言うより
可愛いって言う感じです♪
投稿: マングース | 2013年11月14日 (木) 22時21分
hiro-photoさん、こんばんは
小菊の懸崖、ありました、
これは場所を取るので、なかなか大変でしょう、
丹念に手入れされた小菊の懸崖、見事ですね。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月14日 (木) 22時16分
chiboさん、こんばん
管物、これを手がける方は、かなりの腕自慢の方だそうで、
そう、グーとパーの程良く入る、これ最高だそうですよ。
投稿: 大阪のおっちゃん | 2013年11月14日 (木) 22時12分
こんばんは。
展示会場での華の一つですね・・、大輪の一輪もの・・見事ですね、私は小菊の懸崖が好きですね・・・。
投稿: hiro-photo | 2013年11月14日 (木) 19時27分
大坂のおっちゃんさん 管物菊=クダモノギク?=漢字の表現が好きなんです。
スーと伸びた管と先端が握り拳で混合が 出来の善し悪しですか?
これで物知り一つ増えたよ~ 有難う御座いました。 ヨーシ管物探すぞ!!
投稿: chibo | 2013年11月14日 (木) 10時20分